2018年07月27日

オクトパストラベラー (+裏ボス記録)

裏ボスまで ほぼ完クリしたので記念にブログ記事にでも。

個人的な評価としては、良い点(+) も悪い点(-) も 「昔ながらの王道RPG だなぁ...」 といった感じでした。SFC時代の FFやロマサガあたりを楽しめた方は、買って損はないんじゃないかと思います。


・テンポよし=無駄な水増し時間が少ないのでゲームプレイに集中できる
・外部の攻略見ないでも大丈夫


・効果的な戦術が決まるとそればかりになる (自分で縛らないとネ)
・クリア後にやることが何もない (中古に...

なお 自分のは DL版なので中古市場に流れることはないです。


以下は裏ボス...というか、実質的なラスボスの攻略記録です。ネタバレ困る方はご注意ください。



■8ボス

以下の PT編成から、トレサ(ルーンマスター)/プリムロゼ(魔術師)/サイラス(学者/神官)/アーフェン(薬師) あたりを引っ張り出して編成。

1. 敵の属性防御DOWN (魔術師)
2. 属性クリティカル (魔術師/奥義) ※優先度低
3. 属性攻撃強化 (魔術師サポアビ) + 6連属性攻撃 (ルーンマスター/奥義)

の組み合わせを敵ブレイク中にやると、3〜4万x6 (計20万前後) のダメージになるので、それだけで終わります。だいたい 2〜3ターン程度で片付くので特筆する点は何もありません。

※ストーリーなどの各ボスも↑で消化試合化します。ルーンマスターのご利用は計画的に。余談ですが、ルーンマスター (魔剣士) は上位職で最初に見付けた相手だったので、その時点の PTで倒すのが激大変でした... (無理せず魔術師とか取ってからにしましょう)


■第一段階

PTを二つに分けて 8人総出で戦うことになります。育てていないキャラがいると苦戦必至ですね。

とりあえず第一PTは以下。狙いとしては全体攻撃特化。お供が複数出てきますが一気に倒さないと個別に復活するので、全体攻撃で焼き払うのが楽だと思います。あと毒が非常に厄介なので毒無効推奨。

0114.jpg

第一/第二共通でダメージが大きすぎるので、回復限界突破による HP水増しは、ほぼ必須かと。


■第二段階

第二PTは残りの四人で以下のように。ボス側の攻撃は 兜を先に倒してしまえば、残りは単体物理中心になるので、回避スキルで対応するのが楽だと思います。

0115.jpg

※奇しくも第一が邪道の 4人、第二が正道の 4人になりましたが、狙ってそうしたわけではなく、戦術として選んでいった偶然の結果だったりします。

撃破順は、黒き兜 → リブラック → 呪眼の大剣 → ボス (順当)

攻撃は剣士やルーンマスターの奥義などで無理せずチマチマと。第一段階みたいに復活はしませんが、反面 HPを減らすと強化するので、全体的にダメージを与えていくのは得策ではないようです。

回避はルーンマスターの拡散 (全体化) からの商人の緊急回避 (ブーストで回数増) が有効。ただ自己強化を挟む分、掛け直しまで 2ターンかかるので、開始時や闇のオーラ (≒いてつくはどう) 後などは、オルベリクの挑発 → 緊急回避 (サブ商人) で一旦凌ぐと安定度が増します (オルベリクは HPも多いので色々安心)

トレサだけだと緊急回避を出す前に瞬殺されることも多く (7000ダメとか、たまに出てた...)、運が悪いと立て直しができずそのまま全滅します...っていうか、しました。全滅後はまた 8ボスからなので、精神的なダメージが(ry

最後ボス一体になってからの粘りも結構厳しいですが、ルーンマスターの攻撃 (奥義) を優先して決着。8ボスからラスボスへの攻防に渡り、一貫してルンマストレサさまさまな裏ボス戦でした。

※反省点
最終的に、
ボスの武器弱点が短剣しか残らないパターンになる (槍と弓は無効化) → 短剣使えるキャラ (オフィーリア) が回復で手が空かない → 仕方ないのでアーフェンの属性調合(氷)で ゲージ削る
みたいな無様な展開だったので、アーフェンはサブ剣士よりも短剣使える別ジョブ (踊り子とか) の方が楽できたかな?と思います。


なお、裏ボス撃破後にセーブすると二度と戦えなかったりとか、結構罠があるのでご注意を。

個人的には、もう少し旅の記録や敵/NPCの一覧/図鑑などが見れたりすると、裏ボス撃破後のぶつ切り感も多少マシになったのではないかと思いますが (特に撃破直後の放り出しっぷりには なかなか驚く...再度 ED表示でもよかったんでは?)


以上、オクトパストラベラー攻略記でした。さて次は世界樹か...


posted by - at 23:59| ゲーム | 更新情報をチェックする