年も終わりということで、なんとなく昨今のまとめ的な内容でも。
■お片付け
どれぐらいの方が気付いているか知りませんが、昨年末の予告?通り、旧時代品 (PMDエディタ) は "キリのよい日" に片付けられました。お疲れさま。
※終了日は一応 (おもてからは見えませんが) DLページ内には記載してあります。
■ver
今年は一年を通して PMXエディタのバージョンは一つも上がりませんでした。PMDエディタからの長い活動期間でも、verが上がらない年は初めてだったようです。
まあ流石にこれだけ長く続けていると、やらない理由 も やれない理由 も様々増えますのでね...
といって、そんな負的な話など聞いても誰も幸せにはならないので、ここには何も書きませんが。
■MMD関係
・十周年
・杯が (事実上) 刷新
・カテタグ化
など、主にニコニコ周りではいくつかの宿題が片付いた年だったように思います。
カテタグについては、発展期であれば好ましいものではないと考えたかもしれませんが、現在のニコニコの状況では さしたるほどの影響もない ものかと。
その他、技術面についてなどは以前からの繰り返しになるので省略。
...と、ダラダラと書いているとまた長くなるので、こんなところで。
とりあえず MMDに関わるようになり十年、最初は 「この先どうなることやら...」 とか思っていましたが、結果だけ見れば十分に有益なものを残せたのかと思います。
以上、ただの補助ツール作者の分際で何かエラそうなことをほざいてみたかっただけの年末記事でした。
さてスマブラへ戻らねば......
2018年12月12日
ねんまつ(2018)
posted by - at 00:33| その他
|

2018年11月08日
プニル復活
今時は 「もう自分ぐらいしか使ってないんじゃ?」 ...みたいに思ったりもする、国産?ブラウザ Sleipnir (スレイプニルと読む) を使い続けております。といっても Sleipnir4 の方ですが (6は最初に触ったときに機能足りなさ過ぎて即閉じ/現在の状況は知りません)
そんな Sleipnir ですが、ながらく "HTML5関連のメディア(動画とか) が再生できない" という問題が続いていました。
問題が表面化してからも随分と (数年以上) 放置されていたり、ユーザーからの指摘に対する反応もなかったりという感じだったので、「これはもう対応しないんだろうなぁ」 と諦めて Chromeなどを併用していたりしました...が、なんと昨日の更新でついに対応!
Sleipnir 6 for Windows (6.3.0) と Sleipnir 4 for Windows (4.6.0) をリリースしました
※調べてみたら、ひと月ぐらい前から test版で色々作ってたみたいですね (某スレで開発者さん頑張ってました)
正直 Chromeは基本機能足りなさすぎ、追加しようにもマルウェアだとか横着な連中混じってる ⇒ 一々調査が必要=すこぶる面倒 (+日本語の情報もほぼない)、と一通りの機能がしっかり揃っている Sleipnirに慣れた身では、移行するにも一苦労でした。
幸いなことに今回の更新で懸案事項だった HTML5関連も とりあえず対応されることが見えたので、今後も使い続けることができそうで安心しています。
以下 Sleipnir の利点など (主に Chromeとの比較)
●ベースは Chromiumなのでブラウザ機能としては特に問題ない
Chromeの拡張機能もだいたいそのまま使えます。といっても基本機能だけで十分だったりしますが。
●タブグループ=複数タブを別枠で管理 (タブを集めたタブみたいなもの)
同様の管理手段は Chromeだと別ウィンドウにして各タブを管理するような感じ、でしょうか? 似たような用途の拡張機能もなくはないですが、ただタブを収集するだけだったりと、基本機能ともどもイマイチです。
Sleipnirならアプリケーション内で独立したページタブとグループタブで簡潔に管理でき、さらにブックマークのフォルダ管理と連携してのグループ化なども容易なので様々な用途で重宝します。
ちなみに自分はタブをウィンドウの下側、タブグループを上側に置いて管理しています。タブが下なのは初期の Sleipnirの頃にそうして以降それに慣れてしまっているからですが...そのあたりも Chromeが肌に合わない理由の一つなのかもしれません (多くの環境はデフォで上/Chromeは変更できない)
●セキュア
ページ毎の JavaScriptの ON/OFF などは必須機能の一つだと思っていましたが、Chromeでは楽にできないようです。同等の拡張機能はあります。
Sleipnirは 標準で 画面の右下あたりを押すだけです。これだけだと Chromeの拡張機能とあまり変わりないですが、Sleipnirでは 各ブックマーク毎に状態を指定しておくことができ、またブックマークフォルダへの設定でフォルダ内のリンク要素全てに指定できるので、多数のページが対象でも面倒がありません。
※昨今多い "広告だらけの面倒なページ" などへの再訪なんかも随分楽ができます(苦笑)
●マウスジェスチャ
今時のブラウザでは当たり前の機能だと思っていましたが、これも現在の Chromeの初期状態では使えません(公式拡張何故消した?)。さらに 拡張機能として登録されているものは(過去に)マルウェア判定されていたり、別のそこそこの機能のだとちょっと足りなかったり...と、Chromeのマウスジェスチャ関連に不満のあるユーザーは案外多いのではないでしょうか。
当然ながら Sleipnirなら標準で一通り使えます。設定は必要ですがさして難しいものではありませんし、なにより日本語でできるのも強みですね。自分はタブ移動以外にも 「右をすべて閉じる」(アクティブタブの右側にあるタブを全部閉じる) など重宝しています。
●その他
選択範囲のリンク先の(複数)コピーだとか、クリップボードURLからのページオープンだとか、アプリケーションを閉じるときの確認だとか、ブックマーク先を新規タブで開けない?(中ボタンかよ!)だとか、終了時の履歴や一時ファイルの削除だとか、個別の検索欄だとか (URL欄と同じ枠にするとか流石google、意味不明です) ......
「なんでこんな基本機能やオプションもないの?」 と言いたくなるほどに Chromeはスカスカですね。Sleipnirなら全部標準機能だけで OKです。
※拡張機能頼りであるなら、せめてマルウェア的な動作ができないような仕組みになっていればいいんですが...まあお察し、ということで。
なお Chrome同様ブクマの同期機能などもあるようですが、自分は使ってないので使い勝手などはわかりません。
ということで、なんか Sleipnir上げというよりもただの Chrome下げになってますが、困ったときはどうせ Chrome使うことになるので (昔の IEよろしく今やデファクトスタンダードですから)、そういうものとして ご容赦頂ければ幸いです。
以上、祝 Sleipnir HTML5メディア 正式対応、の話題でした。
そんな Sleipnir ですが、ながらく "HTML5関連のメディア(動画とか) が再生できない" という問題が続いていました。
問題が表面化してからも随分と (数年以上) 放置されていたり、ユーザーからの指摘に対する反応もなかったりという感じだったので、「これはもう対応しないんだろうなぁ」 と諦めて Chromeなどを併用していたりしました...が、なんと昨日の更新でついに対応!
Sleipnir 6 for Windows (6.3.0) と Sleipnir 4 for Windows (4.6.0) をリリースしました
※調べてみたら、ひと月ぐらい前から test版で色々作ってたみたいですね (某スレで開発者さん頑張ってました)
正直 Chromeは基本機能足りなさすぎ、追加しようにもマルウェアだとか横着な連中混じってる ⇒ 一々調査が必要=すこぶる面倒 (+日本語の情報もほぼない)、と一通りの機能がしっかり揃っている Sleipnirに慣れた身では、移行するにも一苦労でした。
幸いなことに今回の更新で懸案事項だった HTML5関連も とりあえず対応されることが見えたので、今後も使い続けることができそうで安心しています。
以下 Sleipnir の利点など (主に Chromeとの比較)
●ベースは Chromiumなのでブラウザ機能としては特に問題ない
Chromeの拡張機能もだいたいそのまま使えます。といっても基本機能だけで十分だったりしますが。
●タブグループ=複数タブを別枠で管理 (タブを集めたタブみたいなもの)
同様の管理手段は Chromeだと別ウィンドウにして各タブを管理するような感じ、でしょうか? 似たような用途の拡張機能もなくはないですが、ただタブを収集するだけだったりと、基本機能ともどもイマイチです。
Sleipnirならアプリケーション内で独立したページタブとグループタブで簡潔に管理でき、さらにブックマークのフォルダ管理と連携してのグループ化なども容易なので様々な用途で重宝します。
ちなみに自分はタブをウィンドウの下側、タブグループを上側に置いて管理しています。タブが下なのは初期の Sleipnirの頃にそうして以降それに慣れてしまっているからですが...そのあたりも Chromeが肌に合わない理由の一つなのかもしれません (多くの環境はデフォで上/Chromeは変更できない)
●セキュア
ページ毎の JavaScriptの ON/OFF などは必須機能の一つだと思っていましたが、Chromeでは楽にできないようです。同等の拡張機能はあります。
Sleipnirは 標準で 画面の右下あたりを押すだけです。これだけだと Chromeの拡張機能とあまり変わりないですが、Sleipnirでは 各ブックマーク毎に状態を指定しておくことができ、またブックマークフォルダへの設定でフォルダ内のリンク要素全てに指定できるので、多数のページが対象でも面倒がありません。
※昨今多い "広告だらけの面倒なページ" などへの再訪なんかも随分楽ができます(苦笑)
●マウスジェスチャ
今時のブラウザでは当たり前の機能だと思っていましたが、これも現在の Chromeの初期状態では使えません(公式拡張何故消した?)。さらに 拡張機能として登録されているものは(過去に)マルウェア判定されていたり、別のそこそこの機能のだとちょっと足りなかったり...と、Chromeのマウスジェスチャ関連に不満のあるユーザーは案外多いのではないでしょうか。
当然ながら Sleipnirなら標準で一通り使えます。設定は必要ですがさして難しいものではありませんし、なにより日本語でできるのも強みですね。自分はタブ移動以外にも 「右をすべて閉じる」(アクティブタブの右側にあるタブを全部閉じる) など重宝しています。
●その他
選択範囲のリンク先の(複数)コピーだとか、クリップボードURLからのページオープンだとか、アプリケーションを閉じるときの確認だとか、ブックマーク先を新規タブで開けない?(中ボタンかよ!)だとか、終了時の履歴や一時ファイルの削除だとか、個別の検索欄だとか (URL欄と同じ枠にするとか流石google、意味不明です) ......
「なんでこんな基本機能やオプションもないの?」 と言いたくなるほどに Chromeはスカスカですね。Sleipnirなら全部標準機能だけで OKです。
※拡張機能頼りであるなら、せめてマルウェア的な動作ができないような仕組みになっていればいいんですが...まあお察し、ということで。
なお Chrome同様ブクマの同期機能などもあるようですが、自分は使ってないので使い勝手などはわかりません。
ということで、なんか Sleipnir上げというよりもただの Chrome下げになってますが、困ったときはどうせ Chrome使うことになるので (昔の IEよろしく今やデファクトスタンダードですから)、そういうものとして ご容赦頂ければ幸いです。
以上、祝 Sleipnir HTML5メディア 正式対応、の話題でした。
posted by - at 21:18| その他
|

2017年12月17日
雑記(2017)
気付けばもう年の瀬ですね。適当に昨今のまとめでも。
■Switch
やっと買えました。(運よく)店頭&定価で購入。
FE無双もゼルダBoWもとてもよかったです。ゼルダはまだ全然終わりませんが...
FE無双はシステムとしても、単調な "無双" から、よりゲームらしい "無双+" へ進化した意欲作でしたが、その辺全然広報できてなくて もったいないですね (傍から見るとただのキャラゲ。特に公式サイト)
■く
「意見交換会」とやらは一応見ましたが、「となりのメシ屋で もううまいもん出してるのに 『同じ(ぐらいの)もの出すのに半年待ってくれ』 と言われて待てる客がどれぐらいいるのかな?」 というのが個人的な印象。
※一時的に大出血は止まるかもしれませんが(ry
ちなみに自分が現在のニコで最もダメだと思っている象徴がコレ↓


※プレ垢/開始30分程の状況 (実際に入場できたのは冒頭の映画部分が終わったあたり)
メシがうまいかどうかの前に "メシがそもそも出てこない" メシ屋にわざわざ足を運ぶ客はいません。
「君は知るだろう。一度離れた客はもう二度とは戻ってこないということを...」
まあそんなことにはならないように現運営には頑張って頂きたいものですね。本当に。
■新?Win10
怒涛のごとく MMDが更新されていると思ったら、また MSが余計なことをやらかしたようで...
うちのツール類でも問題が出ている?ようですが、なにぶん更新をしても 1703までしか上がらなく、わざわざ問題版の 1709を入れる義理もありませんので、当面放置ということにしておきます。
OS側の修正で対応されればそれでよし、修正されずうちでも適用となればそれから考えます (色々やらかしすぎなので、普段 WindowsUpdateはサービス自体から完全に停止させてたりしますが)
どうしても問題回避したい方はとりあえず 1703に戻してご利用くださいませ。
※明らかに互換性の問題なので本来は MSが修正すべき案件なんですが、なんでアノ人は対応できるんだろうね... (というか原因解ってるなら MSに報告して直してもらって(ry
■エディタ
旧時代からの積年の宿題は今年冒頭の更新でほぼすべて片づきました。
MMDも来年で十年となり、以降はうちも含めて関わってきたモノ全てが十周年を迎えていくわけですが、足下のニコもあの状況ですし 「そうそう喜んでばかりもいられない」 というのが実際のところかと思います。
自分的には 「旧時代品はそろそろキリのいいところで片づけてもいいかなぁ」 とか思わなくもありませんが (開発環境どころか既に本体(実行ファイル)の起動すらできません)、どうするかは特に決めていません。まあ以前から言っていますが、ある日突然なくなっても泣かないように。
ちなみにご存じです?もう旧時代よりも後の時代の方が長いんですよ?
といったあたり年末の〆としてのエントリでした。
今年は DQ11や Switch関連など従来型のゲームが非常に楽しい一年でした。その影響で結構長い間やってたソシャゲなどは皆終了になりましたが、終わるときは何事もそんなもんです (キッパリバッサリ)
来年の事を語ると笑われるらしいですが、今年同様 (自分的に) あまり面倒ごとのない一年だとありがたいですね。
以上
■Switch
やっと買えました。(運よく)店頭&定価で購入。
FE無双もゼルダBoWもとてもよかったです。ゼルダはまだ全然終わりませんが...
FE無双はシステムとしても、単調な "無双" から、よりゲームらしい "無双+" へ進化した意欲作でしたが、その辺全然広報できてなくて もったいないですね (傍から見るとただのキャラゲ。特に公式サイト)
■く
「意見交換会」とやらは一応見ましたが、「となりのメシ屋で もううまいもん出してるのに 『同じ(ぐらいの)もの出すのに半年待ってくれ』 と言われて待てる客がどれぐらいいるのかな?」 というのが個人的な印象。
※一時的に大出血は止まるかもしれませんが(ry
ちなみに自分が現在のニコで最もダメだと思っている象徴がコレ↓


※プレ垢/開始30分程の状況 (実際に入場できたのは冒頭の映画部分が終わったあたり)
メシがうまいかどうかの前に "メシがそもそも出てこない" メシ屋にわざわざ足を運ぶ客はいません。
「君は知るだろう。一度離れた客はもう二度とは戻ってこないということを...」
まあそんなことにはならないように現運営には頑張って頂きたいものですね。本当に。
■新?Win10
怒涛のごとく MMDが更新されていると思ったら、また MSが余計なことをやらかしたようで...
うちのツール類でも問題が出ている?ようですが、なにぶん更新をしても 1703までしか上がらなく、わざわざ問題版の 1709を入れる義理もありませんので、当面放置ということにしておきます。
OS側の修正で対応されればそれでよし、修正されずうちでも適用となればそれから考えます (色々やらかしすぎなので、普段 WindowsUpdateはサービス自体から完全に停止させてたりしますが)
どうしても問題回避したい方はとりあえず 1703に戻してご利用くださいませ。
※明らかに互換性の問題なので本来は MSが修正すべき案件なんですが、なんでアノ人は対応できるんだろうね... (というか原因解ってるなら MSに報告して直してもらって(ry
■エディタ
旧時代からの積年の宿題は今年冒頭の更新でほぼすべて片づきました。
MMDも来年で十年となり、以降はうちも含めて関わってきたモノ全てが十周年を迎えていくわけですが、足下のニコもあの状況ですし 「そうそう喜んでばかりもいられない」 というのが実際のところかと思います。
自分的には 「旧時代品はそろそろキリのいいところで片づけてもいいかなぁ」 とか思わなくもありませんが (開発環境どころか既に本体(実行ファイル)の起動すらできません)、どうするかは特に決めていません。まあ以前から言っていますが、ある日突然なくなっても泣かないように。
ちなみにご存じです?もう旧時代よりも後の時代の方が長いんですよ?
といったあたり年末の〆としてのエントリでした。
今年は DQ11や Switch関連など従来型のゲームが非常に楽しい一年でした。その影響で結構長い間やってたソシャゲなどは皆終了になりましたが、終わるときは何事もそんなもんです (キッパリバッサリ)
来年の事を語ると笑われるらしいですが、今年同様 (自分的に) あまり面倒ごとのない一年だとありがたいですね。
以上
posted by - at 02:19| その他
|
