希少価値の高いTwitterアカウントを持つユーザーが体験した恐ろしい出来事
という話題があったので、たまたま黎明期に取得した短名(数文字)のアカウントを久しぶりに確認してみました。
一応、大丈夫のようでした。
現在は設定変更により来なくなりましたが、以前はパスワードリセットメールが頻繁に送られてきたりしていたので、実際外部から乗っ取りのようなことを試みたケースはあったのかもしれません。
フォロワーに入っていた友人宛にも「あのアカウント売って欲しいので連絡とれんかね?」みたいなメッセージ(元は英語)がきたと話を聞きました(金額は憶えていませんが、かなり小額だった気がします)
当然返事をすることもなくそのまま放置しましたが。
しかし実際こういう実例を見ると、使わないものでも "持っているだけで発生するリスク" が結構シャレにならない時代になったなぁ、とよく思います。
各ネットサービスでのアカウントに結ばれているメアドやパスワードなども使いまわしが多いですからね。
最大のリスク回避策は「持たないこと」みたいな感じで、不要なものは売れるうちに売り払ってしまうのも一つの選択なのかもしれませんが、持つにせよ手放すにせよ色々と面倒な話ですな。
件のアカウントが今後も無事であることを祈ります(笑)
ちなみにツイッターは一部のユーザーさん方のツイートを流し読みする程度には使っていたりします(件の短名アカウントとは別のアカ)
特に公開はしませんが探すこと自体はさほど難しいことでもないかもしれません(P名に関連するような名称の方はみなさん無関係です)
といっても完全な鍵付きで一切のフォロー及びツイートをしない ROM専用アカウントですので、探すだけ労力の無駄となります。当然ながら連絡先にも使えませんのでご注意を。
以上、珍しくニュース関係を元にした内容でした。
2014年01月10日
としあけいろいろ
気付いたら年が明けてもうしばらく過ぎていますね。まあ毎度のことですが。
今年も例年通り、某コミュの年始挨拶会?みたいなのにお呼ばれして、ネットに地声を晒してきました(もうタイムシフトも見れなくなっている筈)
眠かったりマイクの調子が悪かったりなどで、まともな話をした記憶はまったくありませんが、まあそれも毎度のことですね。
とりあえず今年も変わらずだらだらと一年送ると思いますので、年初のエントリーも適当な話題でだらだらと書いておこうかと思います。
■かんこれ
1/10 現在での入手可能な艦は全て取得。今後も改二や新艦などぼちぼち増えるでしょうが、一応のコンプリート達成となりました。
大型建造での新艦 3隻は、1回目と3回目に まるゆ、4回目に大鳳、12回目?ぐらいにあきつ丸が出たので、資材破産は運よく免れました。
※あきつ丸建造は週に 1〜2回程度のスローペースで実行。(今ではほとんど参考になりませんが)最低資材で出る まるゆ を除きレシピはそれぞれ、大鳳(4000/2000/5000/7000/20)、あきつ丸(4000/2000/5000/5500/20)でした。建造ドックは開放してないので開きドックは 1つのみです。
■神トラ2
昔ながらのゼルダよりもさらにサクサク遊べる、よりライトなゲームになった印象です。
ノーマルはさくっとクリアして、ハードモードでハートのかけらやミニゲーム、アイテム類などを全てコンプリート。ハードモードもダメージ量が増える程度なので個人的には物足りない難易度でしたが、昨今のゲームとしては無駄なくよくまとまっていると思います。
(ほとんど使われることのない) 3DSの 3D表示機能がゲーム攻略として(それなりに)有効に機能しているのもよかったです(使わなくても攻略自体に問題はありません)
ちなみに地元の量販店では未だに入荷してもすぐに売り切れてしまうようですね。
■Win8タブレット
ノートPCみたいに使える Win8.1タブレットを仕入れてきました。円安などもあり PC関係の商品が値上がりする中、最近妙に安く手に入りますので。
CPUがAtom(Z3740)、GPUがインテルHD(CPU内蔵)ということもあり性能的にはかなり低いものですが「使えないこともない」程度には使えるような感じです。
Win8も巷で言われている程に酷くもなく、スタートメニューが一つの画面になっただけだと思えば、特にWin7までと変わりないですね。
※元々自分は常用するアプリケーションはキーボードショートカットなどで呼び出してしまうので、スタートメニューをほとんど使いません。そういう利用スタイルなので Win8への移行もそれほど問題にはならないようです。
ただ、デスクトップ利用においてタブレット用途のアプリが不要、というか邪魔になるのは同感です。一つのOSに統合されているのは別に構いませんが、利用方法において住み分けが容易にできれば従来環境での利用者も、もっと気楽に移行できるのかもしれませんね(うちのデスクトップ環境の方は今しばらくは Win7のままになりそうです)
参考)MMDの動作状態


軽いモデルなら一体で 20FPS程度は出るようです。単体でのモーション作成ぐらいには使えますが、複数モデルでの映像作成では色々と難が出てくるでしょう。
MME や MMM のテストはしていませんが、GPU性能から考えれば利用はあまり推奨されないと思われます。
標準IE(11)での艦コレも試してみましたが WiFi接続の分、多少モタつく程度で(回線速度の問題)、動作については特に問題なし。当然ながらタブレット操作には最適化されていないのでマウス系操作が推奨されます。
■エディタ関係
あいかわらず使われそうもない細かい機能の追加や修正をしていたりしますが、既に大きな機能変更も必要ない昨今なので、特に力を入れることはないように思います。
まあ色々と考案だけしているようなことを実際やるとすると結構大変なことになりますが、現状自分ですら使いもしないものを作っても仕方ありませんからね。
当面は様子見しつつ、公開されるかわからないようなものを蓄える日々となるかと思います。
以上、とりとめもない最近のお話でした。では本年も(ry
今年も例年通り、某コミュの年始挨拶会?みたいなのにお呼ばれして、ネットに地声を晒してきました(もうタイムシフトも見れなくなっている筈)
眠かったりマイクの調子が悪かったりなどで、まともな話をした記憶はまったくありませんが、まあそれも毎度のことですね。
とりあえず今年も変わらずだらだらと一年送ると思いますので、年初のエントリーも適当な話題でだらだらと書いておこうかと思います。
■かんこれ
1/10 現在での入手可能な艦は全て取得。今後も改二や新艦などぼちぼち増えるでしょうが、一応のコンプリート達成となりました。
大型建造での新艦 3隻は、1回目と3回目に まるゆ、4回目に大鳳、12回目?ぐらいにあきつ丸が出たので、資材破産は運よく免れました。
※あきつ丸建造は週に 1〜2回程度のスローペースで実行。(今ではほとんど参考になりませんが)最低資材で出る まるゆ を除きレシピはそれぞれ、大鳳(4000/2000/5000/7000/20)、あきつ丸(4000/2000/5000/5500/20)でした。建造ドックは開放してないので開きドックは 1つのみです。
■神トラ2
昔ながらのゼルダよりもさらにサクサク遊べる、よりライトなゲームになった印象です。
ノーマルはさくっとクリアして、ハードモードでハートのかけらやミニゲーム、アイテム類などを全てコンプリート。ハードモードもダメージ量が増える程度なので個人的には物足りない難易度でしたが、昨今のゲームとしては無駄なくよくまとまっていると思います。
(ほとんど使われることのない) 3DSの 3D表示機能がゲーム攻略として(それなりに)有効に機能しているのもよかったです(使わなくても攻略自体に問題はありません)
ちなみに地元の量販店では未だに入荷してもすぐに売り切れてしまうようですね。
■Win8タブレット
ノートPCみたいに使える Win8.1タブレットを仕入れてきました。円安などもあり PC関係の商品が値上がりする中、最近妙に安く手に入りますので。
CPUがAtom(Z3740)、GPUがインテルHD(CPU内蔵)ということもあり性能的にはかなり低いものですが「使えないこともない」程度には使えるような感じです。
Win8も巷で言われている程に酷くもなく、スタートメニューが一つの画面になっただけだと思えば、特にWin7までと変わりないですね。
※元々自分は常用するアプリケーションはキーボードショートカットなどで呼び出してしまうので、スタートメニューをほとんど使いません。そういう利用スタイルなので Win8への移行もそれほど問題にはならないようです。
ただ、デスクトップ利用においてタブレット用途のアプリが不要、というか邪魔になるのは同感です。一つのOSに統合されているのは別に構いませんが、利用方法において住み分けが容易にできれば従来環境での利用者も、もっと気楽に移行できるのかもしれませんね(うちのデスクトップ環境の方は今しばらくは Win7のままになりそうです)
参考)MMDの動作状態


軽いモデルなら一体で 20FPS程度は出るようです。単体でのモーション作成ぐらいには使えますが、複数モデルでの映像作成では色々と難が出てくるでしょう。
MME や MMM のテストはしていませんが、GPU性能から考えれば利用はあまり推奨されないと思われます。
標準IE(11)での艦コレも試してみましたが WiFi接続の分、多少モタつく程度で(回線速度の問題)、動作については特に問題なし。当然ながらタブレット操作には最適化されていないのでマウス系操作が推奨されます。
■エディタ関係
あいかわらず使われそうもない細かい機能の追加や修正をしていたりしますが、既に大きな機能変更も必要ない昨今なので、特に力を入れることはないように思います。
まあ色々と考案だけしているようなことを実際やるとすると結構大変なことになりますが、現状自分ですら使いもしないものを作っても仕方ありませんからね。
当面は様子見しつつ、公開されるかわからないようなものを蓄える日々となるかと思います。
以上、とりとめもない最近のお話でした。では本年も(ry
posted by - at 19:59| その他
|

2013年12月05日
GINZAで旧プレ
※自分用メモ
●ユーザーエージェントを下記のように設定する。
ドメイン毎に設定するなどで自動化も可能。ただしいつまで使えるかは不明(動画によっては見れない場合もあるっぽい?)

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Win 9x)
など

----
12/3 からの強制移行により、ニコ動では原宿仕様が選択できなくなりました。
自分はちょっと前から GINZAの方を利用していたので特に混乱はありませんが、多くのユーザーさんが感じる通り、あらゆる面で使い辛い環境になったことには違いないかと思います。
※ZEROの大顰蹙を受けて尚、担当責任者の首が飛ばない経営判断をされる以上は、いつかはこういう日が来ますね (ZERO公表の時点で(中略)某アカウントはプレミアムから一般へ戻しました)
まあ利用者としては「気に入らなければ、お金を払わない&サイトを使わなければいい」だけの話ですけどね。
ZERO以降、(自分は)動画作成の方ではまともに活動らしい活動をしていないのはお察しの通りです。
今後改善されることを望む方は多いかと思いますが、残念ながら責任を持つ人間が変わらない限りは(表面上多少良くなったように見えても)結局は同じことが繰り返されるだけでしょう。
しかしどんな思惑があるにせよ、一応プロの肩書きを名乗っている人たちは何事もプロらしい仕事をして欲しいものですな。
(まとめなし)
●ユーザーエージェントを下記のように設定する。
ドメイン毎に設定するなどで自動化も可能。ただしいつまで使えるかは不明(動画によっては見れない場合もあるっぽい?)

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Win 9x)
など

----
12/3 からの強制移行により、ニコ動では原宿仕様が選択できなくなりました。
自分はちょっと前から GINZAの方を利用していたので特に混乱はありませんが、多くのユーザーさんが感じる通り、あらゆる面で使い辛い環境になったことには違いないかと思います。
※ZEROの大顰蹙を受けて尚、担当責任者の首が飛ばない経営判断をされる以上は、いつかはこういう日が来ますね (ZERO公表の時点で(中略)某アカウントはプレミアムから一般へ戻しました)
まあ利用者としては「気に入らなければ、お金を払わない&サイトを使わなければいい」だけの話ですけどね。
ZERO以降、(自分は)動画作成の方ではまともに活動らしい活動をしていないのはお察しの通りです。
今後改善されることを望む方は多いかと思いますが、残念ながら責任を持つ人間が変わらない限りは(表面上多少良くなったように見えても)結局は同じことが繰り返されるだけでしょう。
しかしどんな思惑があるにせよ、一応プロの肩書きを名乗っている人たちは何事もプロらしい仕事をして欲しいものですな。
(まとめなし)
posted by - at 04:52| その他
|
