2024年11月29日

DQ3HD #2

ようやく (本来の意味で) 煮詰まったようなので、続きをば。

前回 「良リメイクとして十分楽しめる内容だった」 と書きましたね。あれは嘘......ではないですが、正直 "各種システム面において作りが甘すぎ" という評価は正しいものと感じます。

「まもの使いが強いのはいいんだ。収集も大変だしその報酬と思えば十分だ。特別な制限もないし転職の下地に使えば他職でだって問題なく使える。最終的な強さはみんな一緒だ。そうだ問題はオレ以外の職の方のスキルだろ?」

と知り合いの まもの使いさんが言っていたかどうかは存じませんが、残念ながらそのような状態では世間的に白い目で見られるのは "当事者になってしまう" のが気の毒なことです。

ちなみにその まもの使いさん曰く 「いやいやヒュプノスハント(盗賊スキル) の方がよっぽどヤバイわ。あれを機能させるためだけに強敵みんな寝るんだぞ。意味不明やろ」 というのは、事実かどうか自分では確認していませんのであしからず。

その他、色々な評価(主に低評価) を見回ってきましたが、気になる点はだいたい似たり寄ったりのようですね。意外にもグラフィック面では高(好?) 評価をしている方も多く見られ、HD2D化の選択自体が失敗、というわけではなかったように思います。


さて前置きはこの辺にして、以降は今回の 「無駄なく楽して通常プレイ (しんりゅうまで撃破)」 を記載しておきます。といっても全域探索が必要な時点で "全然楽じゃない" という気もするので、自分用攻略メモの延長程度に見て頂ければ幸いです。

ちなみに初期 4名で完遂。イベント用の商人以外、増員/入れ替えはおこないません。一応クリア後の育成が楽になるような配慮も考えています。対象難易度はノーマル。まあハードでも多少稼ぎが必要になる程度で基本変わりないと思いますが。

■ 記載上の注意点
メダル: ちいさなメダル
腕輪: ほしふるうでわ。素早さ倍加に使用。短縮形で腕輪倍加
隠しエリア: ひみつの場所
採取(地点): キラキラ
高台: ラーミアで進入できる場所。稀に崖に囲まれた低地もあるが高台で統一

■ 購入物一覧
まず買うもの一覧から。
-
チェーンクロス: 1300G/カザーブ
はがねのムチ: 4200G/ポルトガ
きんのクチバシ: 880G/イシス
きえさりそうx2: 300Gx2/スー
炎のイヤリングx2~: 3300Gx2~/スーなど
はやぶさの剣: 38500G/マイラ
-
以上 6種類のみ。未プレイの方は 「え?こんだけ?」 と思われるかもですが、逆に既プレイだと 「こんなに買うの?」 と反応されるかも。今回はぶっちゃけ "何も買わなくても問題ない" レベルですからね...

鞭2つは序盤の盗賊強化用。
きんのクチバシは遊び人育成のため (船入手までに 1つ欲しい)
炎のイヤリングはゾーマ戦用。拾える数が 2つなので不足分を調達 (クリア後に 1つ入手で計3拾える)。(氷)耐性装備がなくてもゾーマ様のご機嫌次第ですが、あった方がより安定。
※耐性装備を複数付けるとかなりのダメージ減になる (氷のイヤリングも含め余裕があれば買い増してもよい)

最後の はやぶさの剣は直接攻略に必要なものではありませんが、メタル(はぐれ) 狩りの助けや特殊な強攻撃が可能になったりと汎用性に優れるので先行して購入。

■ 初期編成
勇者はスタイル-ルックスBにしてセクシーギャルで開始。

性格決定は SFC版と同じようなので旧攻略情報を流用可。
・最初の質問からの選択 | Y:はい N:いいえ
あなたにとって
 冒険~: N N N Y N N Y
 人生~: N N Y N N Y
 勝利~: Y Y N N Y N N N Y
 太陽~: N N N Y N N Y
冒険に出るとき仲間~: Y N N Y N N Y
-
これで王女が出てくれば成功
部屋から降りて大臣と会話: Y Y

初期パーティーは 勇者/盗賊/まもの使い/魔法使い
盗賊: とうぞくのはな/しのびあし/レミラーマ は各種探索に必須。序盤は鞭によるアタッカーとしても優秀。
まもの使い: 魔物収集に必須。攻撃要員としても頭一つどころじゃないぐらい突出。ヤバイ。
魔法使い: 前回記事 参照。なお どくばりは不要になりました。

スタイル-ルックスBにして、性格はこちらも全員セクシーギャルでよいです。アクセでも変更可能ですが作成時の方が後々の世話がないので推奨。

まもの使いと盗賊は 上2つ飛ばして すばやさから x1/x2/x1/x1 と種を使用。
魔法使いは すばやさx3/かしこさx2 で選べますが、ちょっと出難いかも?

■ 最終編成と転職ルート
勇者/賢者/武闘家/まもの使い
-
盗賊Lv20(レミラーマ習得) → 遊び人Lv20 → 賢者
まもの使いLv20~22あたり(ビーストモード習得:50体収集) → 商人Lv20 → 遊び人Lv25 → 武闘家
魔法使いLv21(バイキルト習得) → 戦士Lv25(におうだち習得) → 遊び人Lv20 → まもの使い

「商人はLv24まで上げなくてよいの?」
ぶんまわし(グループ攻撃) は愛のムチ(まもの使い) で代用可能。Lv20とLv24では必要経験値にかなりの差が出ます。スキル不要なら経験値分無駄。そもそも武闘家のグループ攻撃はさほど必要ではなく、今回は ちからためなどの効果を確認するために商人を入れただけです (盗賊など商人以外の職でも問題ない)

「賢者の前は解るけど、なんで他の職業も遊び人が一つ前なの?」
運のよさ を上げるため。遊び人の次にするだけで運の初期値を 100以上底上げできます。遊び人育成中は きんのクチバシを装備してラッキーパーソンにしておく。
※初期作成の遊び人でも Lv20時点で運200前後になります (セクシーギャル遊び人Lv20は運170程度)

初周で状態異常耐性装備がまったく役に立たなかったため、本人の運を確保するようにしました。結果的には正解だったようです。

「遊び人Lv25?」
メガザルダンス/ぶきみなひかり も基本的に使いどころはありません。魔法使い→まもの使い の方に戦士Lv25を入れたので、それに合わせて Lv25まで据え置いただけです。運の初期値はその分高くなるため選択としては悪くありませんが、Lv20での転職でも特に問題なかっただろうと思います。

Lv25に必要な経験値はだいたい 8~9万。対して Lv20の場合は 3万程度。単純に Lv25まで上げるぐらいなら Lv20までを 2~3職繰り返した方がよい計算になります。

何故そうしなかったのかは、他にめぼしい攻撃スキルがヒュプノスハントぐらいしかなかったからですね。ヒュプノスハント習得は盗賊Lv29。流石に Lv29まで上げる余裕はこの編成にはありません。加えてアタッカー枠の武闘家では はやぶさの剣が装備できません。諸々中途半端になり、かつ全体的な育成バランスが崩れてしまいます。

ヒュプノスハントを活用したければ、クリア後に育成パーティーを準備した上で、担当者を新規作成するのが順当と思われます (勇者も外せますから)
※魔物収集をおこなわない RTAを考えると、この辺(盗賊アタッカー) を主軸にするんでしょうかね?やっぱり収集した方が早かった...みたいなオチになるのかもしれませんが

●速度特化武闘家 (追記)
はぐれ狩り特化育成。強敵戦ではどのみち まものよびしか使わないので、攻撃力その他は不要と割り切る育成ルート (最近はこちらをよく採用)

でんこうせっかで初期作成 (すばやさのたねx5)。まもの使い はビーストモード習得(50体収集)後転職。遊び人は稼ぎ作業 (くちぶえ) 用。
まもの使い → 遊び人Lv20 → 盗賊Lv20 → 武闘家

素早さをさらに上げたい場合は繰り返しを挟む。+1~2回程度なら攻略用メンバーでも十分運用可能。運の初期値はかなり下がるので必要なら種による底上げを推奨。
まもの使い → 遊び人Lv20 → (武闘家Lv20→盗賊Lv20)繰り返し → 武闘家

運の初期値を確保したい場合は遊び人の育成箇所を最終武闘家の直前に追加。ただしその分素早さの基礎値は下がる。
まもの使い → (武闘家Lv20→盗賊Lv20)繰り返し → 遊び人Lv20(ラッキーパーソン育成) → 武闘家

他にも会心必中習得後 (Lv47以降) に盗賊へ転職してアタッカー兼用とするのも無駄がなく悪くありません。武闘家育成後なので力の初期値が高くなるのもよいですね。その場合は まもの使いの後に商人(Lv20までで十分) を挟んでおきましょう。
まもの使い → 商人Lv20 → 盗賊Lv20 → 遊び人Lv20(ラッキーパーソン育成) → 武闘家Lv47 → 盗賊 (ごうけつなど) ※素早さが欲しい場合は適宜入れ替え

(さらに追記)
※上記は最適な情報ではありません。
繰り返し部分は 武闘家→盗賊 よりも 盗賊→遊び人 またはその逆順の方が優位。他にも武闘家は必要経験値が多いため Lv20までの経験値量で遊び人や盗賊なら Lv22ぐらいまで上げられます。それらを考慮して育成ルートを組むことでより無駄が少なくなります。

■ たね強化
勇者: (スタミナ)/かしこさ
武闘家: (ちから)/すばやさ

まもり/ラック については効果的な使い方が複数あるため保留。
ちからのたね はクリア後に盗賊アタッカーを育てたいなら使わなくてもよいです。
スタミナも勇者より賢者に与えた方が安定度は上がるかもしれません。ますます勇者がお荷物になってしまいますが。

きのみ(HP+/MP+) は仕様が不明だったので未使用 (SFC版と同じなら Lv99で使用推奨)

まもりのたね: 勇者に全部使うとカチカチで楽しい。クラーゴンの攻撃すらダメージ1とかになる。攻略メンバーに使うなら、柔らかく HPの足りない賢者あたり。ただしクリア後に新規作成した対象に使った方がよい場合もあるので保留推奨。

ラックのたね: メンバー中一番運の低い勇者に全部使うことが考えられます。ただクリア後に勇者はお払い箱になりやすく、素の状態でも しんりゅう戦ぐらいまでなら特に問題にはなりません。他に武闘家に与えて会心率などをさらに上げる選択もありますが、こちらも遊び人からの転職の場合は十分な基礎値があるため、わざわざ種を投与するほどでもないかと。

すばやさのたね: 元々十分に素早い武闘家に与える理由はひとえに 「はぐれ狩り」 のためだけです。

はぐれメタルに対して先行するには "素早さを700以上にする" という条件が某所をはじめ記載されていたりしますが、実際に試したところ 700ではまったく足りません。そこそこに安心できる水準は最低でも 800~850ぐらい (確定ではありません)
※2ターン目はピオリムやビーストモードで対応可能。ただし はぐれは 1ターン目に逃げすぎなので、やはり素の素早さを上げる以外に対処方法はない (腕輪倍加を考慮しても基礎値 400前後は欲しい)

(追記) 転職ルートの見直しにより現在では 武闘家Lv47 の時点で素早さ 400~450を越えられるようになりました。よって すばやさのたねによる強化は不要 (勇者は かしこさ投与による MP強化が推奨)

■ 基本戦術
●通常戦闘
ザコ戦は基本 AIまかせが楽。弱点属性とか一々憶えてられないので。たまに変な挙動をしますが、わざわざコマンド選択に切り替えるよりは続けて見てるだけの方が早いです。

後半 武闘家が せいけん突きをしたがる場合は MP使うな にして止めておく。いなずまの剣や雷神の剣を持たせておくと開幕によく使ってくれます。

序盤は腕輪倍加の勇者にブーメランと盗賊に鞭で MP使うな。魔法使いはバッチリがんばれ。賢者が育ってきたら腕輪を渡して開幕呪文で殲滅 (作戦は全員バッチリかブーメラン勇者だけ MP使うな)

勇者がギガデインを習得する頃は素早さを倍加しても他メンバーに確定先行はできません。開幕殲滅は引き続き やまびこ賢者にまかせておきましょう。まあ倒しきれずに最後に勇者がギガデインを唱える光景はよく見ますけれど。

なお ガンガンいこうぜ は無駄行動が多く、はっきり言って使い物になりません。稼ぎ時もバッチリ推奨。

●ミミック
インパスを使うのは面倒なので宝箱はミミックだろうと全部開けてしまいます。ミミックはザキ/ザラキばかりなので対処は簡単。作戦を命令させろにして におうだち とマホカンタ(さざなみの杖) を選ぶだけ。素早いキャラに さざなみの杖を持たせておくとよいです。

※クリア後のさらに続きに出る強化(害悪)ミミックについてはまた別の対処が必要になりますが、今回は対象範囲ではないので省略

●強敵戦 (汎用)
勇者はギガデインとベホマズン。習得前は適当に回復支援や眠りの杖など。
賢者は強化や回復など支援メイン。やまびこ帽子があれば余裕も出るので暇なら攻撃呪文やラリホーx2。
他 2名は ビーストモード → まものよび で安定。

ほとんどこのパターンだけで労せず撃破できてしまうのは、果たして楽なのか雑なのか...

●強敵戦 (専用)
個々の対応が必要な強敵は都度記載していきます。まあだいたいは におうだちパターンになります。


■ 攻略ルート
●基本手順
街など施設訪問(ルーラ登録) → 街内と周辺の採取地点及び隠しエリアの探索。収集可能な魔物はすべて回収しながら進めること。

盗賊及び まもの使いのフィールドスキルを使いやすくするため、順番を "先頭(1)と次(2)" か "先頭(1)と末尾(4)" に両者 (盗賊スキル先頭) を配置。

なお探索を後回しにすると 「残りはどこだ???」 と、結局後で面倒になるだけなので、地図上で しらみつぶしの要領で進めていった方がよいです。ただし転職タイミングの事情で一部先に進めたいケースもあるのでその際は注意が必要。

戦闘は歩き狩り (遭遇敵をすべて撃破) で問題なし。経験値も道中で十分稼げるので無駄な稼ぎも必要なくなります。一部面倒な編成の場合は逃走推奨。

しのびあし(盗賊Lv17以降) 習得後は常時使用すること。

●個別解説 -上の世界
特に記載の必要のない箇所は飛ばします。面倒ですが基本手順通り探索を頑張るだけです。

[謁見後]
アリアハン城内の南東(右下) でメダル入手。
街へ出て宿屋へ入り休むで夜へ。街の南東(右下) 建物から入りメダル入手。
メダル交換で とげのムチを貰う。メンバー作成。盗賊に鞭を装備。

[アリアハン]
レーベへの訪問は後でよい。城周り → レーベ南西側の範囲を探索。
終わったら南の洞窟へ進み、回収後塔を登る。塔 3Fにブーメランがあるので勇者に装備。
鍵を貰って塔から飛び降りる (すぐにキメラで戻らないように)
塔周辺の隠しエリアを探索。
塔から洞窟へ戻り北側へ抜けてレーベ南へ出る。
レーベで魔法の玉入手から残りの地域の探索 → アリアハン脱出。ロマリアへ進む。

[ロマリア]
北方面へ進行。関所 → カザーブ → ノアニール → 隠れ里 → 洞窟まで進んで探索。
カザーブでチェーンクロスを購入。まもの使いも鞭装備へ移行。
メダルが 8枚を越えていれば洞窟探索前にキメラで一度アリアハンに戻る。やいばのブーメランへ換装。
ノアニール西の洞窟内で はがねの剣や みかわしの服、ねむりの杖などが拾える。
訪問地点の周辺を全域探索及び魔物収集。
ロマリアへ戻りバトルロードをクリア。

[カンダタ戦(1回目)]
カザーブからシャンパーニの塔 (西から南西) へ。
SFC版はダーマ訪問後まで後回しにできましたが、今回から関所が抜けられなくなったので先に要攻略。
1回目は正直弱いので適当に まもの使いで全体回復。スクルト後にウイングブロウ/ベギラマ あたりで攻撃してればすぐに片付きます。

[イシス]
ロマリア北から東へ。
アッサラームを抜け砂漠まで一気に進みます。
ノアニール方面で十分稼げていればこの辺の歩き狩りも特に問題にはなりません。
かえんムカデが多少厄介なぐらい (何故か AIは後回しにしやがります...)
イシスで きんのクチバシを 1つ購入。腕輪を入手して勇者に装備。

[ピラミッド]
宝箱を開ける必要はありません。この時点では 人食い箱も脅威ですしインパスを一々使うのは面倒極まりないので。
魔法の鍵入手後の□配置の箱も面倒なので後回し。マジカルスカートも弱くなったため不要。
唯一□配置の先にある まじないしの服(SFC版は はでな服が入っていた箱) だけは開けて魔法使いに装備。
上から外へ出て落ちる前にメダルの回収は忘れずに。
-
<強敵戦>
事前にデインとメラミを習得しているか確認。特にメラミはギリギリの習得になる場合がある。
両脇のオトモを先に撃破してしまうと残りのボスがバギマを使ってきて壊滅必至。
左または右から順に始末すること。
主なダメージはデインとメラミ。盗賊はウイングブロウか すなけむりによるマヌーサ。
マヌーサ効果はそこそこ有効だがすぐに切れるので掛け直しが多少手間。薬草を多めに持たせて回復要員にした方が安定。
まもの使いは回復。残り1体になるまで まものよびは使わないように。事故要因になる。

[ポルトガ~バハラタ]
ロマリアの関所を抜けポルトガで はがねのムチを購入。盗賊に装備。
盗賊の Lvが 18を越えないうちにバハラタまで急ぎで進む。
歩き狩りで上がりそうなら逃走推奨。丁度 しのびあしを習得している頃合なので、エンカウント率はかなり低いはず。

[カンダタ戦(2回目)]
本攻略ルートで一番大変な戦闘。
理由は盗賊の後に遊び人へ転職することと、SFC版では定番だったガルナの塔での稼ぎをしないこと。稼ぎの詳細については後ほど。

カンダタ戦で重要になるのは すなけむりの成功率と敵の攻撃命中率。
攻撃については引き続きメラミが主軸。
魔物の収集をしっかり進めているなら、まものよび連打が早いです。
盗賊は すなけむりの掛け直しで忙しいので、勇者他に拾った上薬草を持たせておきましょう。
カンダタの攻撃により事故がおきた場合は経験値がもったいないのでリセット推奨。

[ダーマ]
ダーマ到着後ここまで飛ばしてきた周辺の探索。ムオル周辺は後でよい。
盗賊が Lv20になる直前でセーブ。Lv20でレミラーマの習得を確認したら遊び人へ転職。

[船入手~世界巡り開始]
探索完了後、ポルトガに戻り船入手。
序盤の推奨ルートは ポルトガ南の灯台 → 南へ進み旅人のほこら → 西側にある海上の隠しエリアで さざなみの杖を入手。
さらに南のテドンまで進み闇のランプを入手。
※途中の採取地点は任意

レーベ(夕方にしておくと北の隠しエリアで魔物収集が楽) またはガルナの塔へルーラからのジパング訪問。
北へ進みムオル → 船で東へ渡りアープの塔へ。
アープの塔を登り、ツインスワローや きんのクチバシなどを入手。敵は非常に強いので逃走推奨。
勇者の装備は以降ツインスワローで当面固定。風や炎のブーメランは属性付きが逆効果になる場合もあり、扱いが面倒なので不要です。

[最後の鍵]
ポルトガへ戻り西へ進み川を北上からスーへ。
スーで きえさりそうx2 と炎のイヤリングx2 を購入。いかずちの杖入手。
※イヤリングの購入は後でもよいですが、どうせ金は当面使い道がないので
スー北東の採取地点でゾンビキラーなどを入手。

昼であることを確認して地底の湖 (エルフの隠れ里南の洞窟) へルーラ。
エジンベア(昼)へ入り かわきのつぼ他探索と魔物収集。
外へ出て闇のランプで夜にしてから再度エジンベア(夜)へ進入し魔物の収集。
スーであらかじめ きえさりそうを 2つ購入した理由です。

ムオルへ飛び北上 → 浅瀬のほこらを起こして最後の鍵入手。

[ラーの鏡]
浅瀬のほこら から東へ向かい 旅の扉のほこら(サマンオサへの転送場所) まで進む。
途中の採取地点でドラゴンテイル、ドラゴンシールドなどを入手。
旅の扉から北(上) 側へ入り一旦オリビアの岬へ。施設探索後宿屋で夕方にしてから逆側の扉に入りサマンオサ方面 (旅人の教会) へ。

旅人の教会から西側の隠しエリアへ進み魔物収集 (ここは夕方条件)

教会側へ戻りサマンオサまでぐるっと回りこむ。サマンオサ南西の毒沼で 魔法の法衣と さばきの杖を入手。
南へ進みラーの洞窟へ。
ここはミミックの巣窟なので、1F降りてすぐ右下から落ちた先にあるラーの鏡のみ入手。他の箱には手を付けません。

[全域探索]
これで探索と魔物収集に必要な道具類 (闇のランプ/ラーの鏡/最後の鍵) はすべて揃いました。
以降魔物収集数が 50体を越えるまで全域を探索。オーブ関連などボス敵との戦闘は一切不要です。

しのびあし中に出現した敵は基本歩き狩りで問題ありません。効率よくルートを選べば まもの使いが Lv20になる前に終わると思います。

50体収集により まもの使いがビーストモードを習得。
※この世界の崩壊がまた一歩進みましたね (まもの使い≒魔王=ゾーマ様と同類?...実は破壊神だったというオチか...道理で色々ぶっ壊し過ぎたわけだ)

[稼ぎ]
おそらく最初で最後になる稼ぎ作業をおこないます。転職ルートに関しては (■ 最終編成と転職ルート) を参照してください。

注意点としては、戦士ではパワーベルトを装備して性格をタフネスに、遊び人では きんのクチバシを装備してラッキーパーソンにしておくこと。他はデフォルトのセクシーギャルのままで問題ありません。

稼ぎ場所はアープの塔周辺(夜)。メタルスライム(複数/夜限定?) や はぐれメタル(単体/低確率) が出現します。といっても通常の敵編成でも 500~800程度の経験値になるため、メタル編成以外も撃破していった方が気が楽です。

メタル系に対しては一撃死のスキルが有効。2ターン目に先行をとりやすくなるピオリム/ビーストモードも有用です。なお有効な攻撃スキルに関しては AIが勝手に使ってくれるので、はぐれ以外は バッチリがんばれ のまま見ているだけでも十分だったりします。
※メタルグループが相手の場合はブーメランや鞭、グループ攻撃スキルを使った方が大量に撃破可能な場合もあります

かつてメタル狩りで猛威をふるった どくばりの出番はもうありません。ガルナの塔をわざわざ登る必要もなくなりました。スカイドラゴンを一々ニフラムで消し飛ばしていたあの日々も遠い過去になったわけです。

[オーブ収集]
稼ぎ作業は まもの使いの HPが 200~250を越えるぐらいで十分。おそらく勇者の Lvが 30程度になっているでしょう。
ここから強敵を一気になぎ倒していきます。
注意点としては各戦闘での獲得経験値が重要になるので、死亡者が出た状態では倒さないように。

なお道中はこれまで通り しのびあしで歩き狩り。ネクロゴンド洞窟やバラモス城でも AIにまかせておけば特に問題ありません。

オーブの収集順は、
レッド(海賊の家) → パープル(ヤマタノオロチ撃破)
ガイアの剣入手 (ボストロール撃破からの一連イベント) → ネクロゴンド火山 → ネクロゴンド洞窟突破 → シルバー
グリーン(テドン) → ブルー(ランシール)
イエロー(商人街)
といったあたりが推奨

各ボスの攻略法(概略) はこんな感じ。汎用戦術は ●強敵戦 (汎用) を参照。
まあビーストモード後に まものよびを 1ターン毎に 4回おこなうだけの簡単な作業です、はい。

ヤマタノオロチ: 汎用戦術。炎耐性装備 (氷のイヤリング) ※対策しなくても眠りと Lvでゴリ押し可能

ボストロール: 汎用戦術。物理防御重視とスクルト。マヌーサよりも眠らせた方が早い。

ネクロゴンド火山:
まもの使い(におうだち習得) に氷のイヤリングx2と氷の盾 (炎耐性) を装備。マホカンタからの におうだちで攻撃を引き受ける。余っている上薬草を勇者と賢者に持たせておく。まものよび が一枚減るので多少時間がかかります。一応ヒャダインやマヒャドでもよいダメージになります。

テドン:
まもの使い(におうだち習得) に風のイヤリングx2 (風耐性) を装備。マホカンタからの におうだちで攻撃を引き受ける。麻痺対策として勇者に満月草を持たせておく (他はツッコミで回復可能)。上薬草の所持も忘れずに。ヒャダインやマヒャド、イオラなどで手早く全体を殲滅。攻撃力が足りないと仲間呼びからのループになり、かなりグダります。急なザラキで戦況をひっくり返される心配もあるので、マホカンタと におうだちは切らさないように。

ランシール:
担当者は勇者か賢者。勇者に ちからのたねを与えている場合は かなり楽ができますが、そうでなければ賢者安定。盗賊技能持ちなので探索もついでにおこなっておきましょう。へそ西の隠しエリアではガマが待っています。ボス前にバイキルミンx3ぐらいと上薬草を所持。戦闘はマホカンタ → バイキルミン → 理力の杖で殴るだけ。ここまで進めてきたメンバーなら撃破は余裕でしょう。

[ラーミア復活]
オーブ収集完了によりラーミア復活。
まずサマンオサへルーラで飛び西の山脈内で採取。やまびこのぼうし(超重要装備) を入手。賢者にとっての呪いの装備になります。

以降各地の高台を探索。

移動速度に関しては散々各所で言われているので、ここでは述べませんが、個人的には、
・オートラン状態でなくなったのが面倒
・着陸時にじわっと動くせいか、なんか酔いやすい
といったあたりの方が問題でした。特に画面酔いが酷くラーミアでの離着陸時はできるだけ画面を見ないようにしています。

この辺でピラミッドとラーの洞窟を探索。どちらも面倒な宝箱が満載の名所です (残っていれば人さらいのアジトも要探索)。ただこの Lvなら人食い箱はただのザコ。ミミックも におうだちマホカンタで楽に狩れます。

「インパスとかチマチマ使ってらんねーんだよ」 ということで、楽をするために後回しにした次第です。

[バラモス城]
各ボスとの戦闘で順調に Lvが上がってきていることでしょう。ここでも歩き狩りは可能なのでどんどん狩っていきます。

バラモス戦は特に記述することがありません。一応炎耐性装備が有効ですが、なくてもなんとでもなります。開幕アストロンからの汎用戦術と睡眠などで大した苦労もなく撃破。

順調に経験値を稼いでいるとバラモス撃破後あたりで勇者が Lv38に到達、すなわちギガデイン習得です。残りの呪文はベホマズン(Lv39) のみ。完成も時間の問題となります。

[竜の女王]
光の玉は無視できなくなりました。さくっと訪問してさくっと頂いていきましょう。なお初回訪問時に 夕方にしておくと手間が減ります。朝夕夜と 3回も魔物収集できるのは多分ここだけです。

●個別解説 -アレフガルド
[南周り]
ラダトーム → 船で西から南下 → ドムドーラ (オリハルコン) → 精霊のほこら (雨雲の杖) → メルキド (折れた剣)

[北周り]
ラダトームの港 → 船で西から北上 → ガライの家 (銀の竪琴) → 魔王の爪痕 (勇者の盾) → ルビスの塔周辺 (女神の指輪/賢者の杖) → ルビスの塔 (光の鎧) → マイラ (妖精の笛)

勇者の盾も光の鎧も訪問ついでに拾ってくればよいです。逃走率が上がったことで勇者の盾の入手は楽々。

マイラの道具屋で話を訊いたらジパングへ戻りガイアのハンマー入手 → マイラで王者の剣入手/はやぶさの剣購入

ルビスの塔から船でマイラ北側へ回り込む → マイラ北側の隠しエリアでドラゴンクロウ入手

[兜修復]
マイラ南の沼地の洞窟 (会話) → レーベ (魔法の玉 2個目) → ランシールのへそ (ブルーメタル) → ドワーフのほこらで修復

[アレフガルド探索]
残りのリムルダール (沼地の洞窟から最寄りの陸地へ) と 聖なるほこら(精霊のほこらから東) へ訪問したらアレフガルドを全域探索。

岩山の洞窟で 女神の指輪/破壊の剣/デーモンスピアなどを入手。これで必要な装備はほぼ揃いました。
バトルロードなど残りを片付けておきましょう。

[ルビス解放]
勇者がギガデイン、賢者がイオナズンを使えるようになっていれば、ルビスの塔最上階を目指します。

バラモスブロス(初回):
開幕はギガデインとイオナズン(やまびこ帽子でx2)、まものよびx2
両脇のオトモ撃破を狙います。残ったら次ターンもギガデインなど。
残りブロスだけになったら後は汎用戦術。しかし最も注意が必要なのがバシルーラ。できるだけ全員生存での勝利が望ましいところですが、残りの強敵との戦闘回数も少ないので、勇者あたりなら飛ばされても問題ありません。

ブロス撃破でルビス解放からの 虹のしずく入手。

[ゾーマ城]
入り口の だいまじん集団は ギガデインとイオナズンx2、まものよびx2の全力攻撃で殲滅。自分の手番になることもなく、出てきては壊される可哀そうな門番たち。

オルテガとの再会前に強制ザコ?戦。こちらも ギガデインとイオナズン、まものよびの全力攻撃でだいたい片付きます。

賢者の石入手からのゾーマ配下 3連戦 (連戦するとは言ってない)

キングヒドラ:
害悪の塊。初周は真正面から挑んだため酷いことになりました。有効戦術としてはとにかく先に眠らせてしまうこと。勇者で回復(不要なら眠りの杖)、賢者でラリホーx2、他 2名の まものよび(+ビーストモード) でダメージを与えます。炎耐性装備は有効。対して状態異常対策はやるだけ無駄。賢者に腕輪を付けて寝てくれることだけを祈りましょう。よほど運が下振れない限りは、ほぼノーダメで倒せるはず。

バラモスブロス:
基本は前回と同じ。ギガデインがよく効きます。注意点もやはり同じでバシルーラの回避を祈るだけ。ここまでくると編成上特に問題にはなりません。

バラモスゾンビ:
攻撃力が高いため事故の心配があります。開幕はスクルトx2を貼っておきましょう。
あとは汎用戦術とギガデインで終了。

ゾーマ:
氷耐性装備 (炎のイヤリング/炎の盾など) へ要換装。
楽に勝てるかどうかは いてつくはどう次第。光の玉使用以降は汎用戦術以外やることはありません。余裕があればフバーハぐらいは貼っておいてもよいです。
SFC版は驚異的な物理攻撃力でしたが、今回は鳴りを潜めた模様。モーションもショボい (明らかに超痛そうな SFC版を見習ってください)
終盤になると本気を出してきます。が、時すでに遅し。呼び出された魔物たちの中に沈む大魔王でした。

順当に進んでいれば勇者Lv42あたり、他がLv40ぐらいでクリアになっていると思います。おつかれさまでした。

●個別解説 -クリア後
しんりゅう戦での注意事項は、
・炎/氷の両耐性装備にしておく
・スクルトx2を欠かさない
・賢者に腕輪装備 (しんりゅうの前に行動)
・勇者に素早さ強化装備は付けない (しんりゅうの後で行動)
・勇者に賢者の石と太陽の石を持たせておく。
ぐらいですかね。フバーハは余裕があれば使う、程度で十分です。

後は汎用戦術で死なないようにするだけ。賢者に攻撃が集中した後に回復順序が狂うと事故る可能性があります。リカバリ用に世界樹の葉を持たせておいてもよいですが、経過ターン数が増えるのでリセットした方が早いかも?

まものよびは しんりゅう相手でもダメージ減衰しないため、SFC版と異なりモシャスなどの搦め手を使う必要は特にありません。ゾーマ撃破後のレベル帯でも初回 20ターン前後で片付きます。

報酬入手には 35/25/15 ターン以内撃破という条件があるので、2つ目の報酬までは楽に取得可能です。

(追記) 賢者の転職ルートに まもの使いを追加。まものよび使用者を 3名体制にしておけば、15ターン以内撃破も安定します。
※ベホマズン回復用に勇者の MPを要強化 (某所攻略前ならエルフの飲み薬は使用しない方がよい)

●その後
しんりゅう撃破後に 牢屋の鍵(謎) を選択で、さらに攻略先が増えます。
増えますが...まあここで終わりにしておいた方がよいかとも思います。詳細は語りません。

まだ続ける場合は攻略メンバーの武闘家を Lv47まで、まず育てましょう。

ゾーマ城入口でギガデイン狩りをしてもいいですし、魔王の爪痕北の小島で はぐれメタルを狙ってもよいです。武闘家に腕輪を装備。ばくれつけん などで会心の一撃が出ればこの Lv帯でも はぐれメタルは十分狩れます。
※はぐれグループは まわしげりなどのグループ攻撃による会心狙いも有効 (属性ブーメランは無効なので注意)

Lv47で会心必中を習得すれば、あとは小島での はぐれ狩りで育成し放題になります。メタル系のみを狙う場合は逃走回数が無駄に爆増してしまうので注意 (種をよく落とすので余裕があればメタル系以外も撃破推奨)
※破壊の鉄球入手後、または会心必中習得後にブーメランが使える盗賊への転職など

なおスキルも呪文と同じく稀に習得が遅れる場合があります。Lvアップ直前で一旦セーブをしておくとよいでしょう。


このようにクリア後の稼ぎを考慮して武闘家を攻略メンバーに入れることにしました。アタッカー枠は まもの使いを経由していれば他職でも何の問題もないため、クリアまででよいなら例えばヒュプノスハントを使える盗賊にした方がさらに楽になるかもしれません。

ただしその場合は稼ぎ用の武闘家を一から作成する必要があるため、攻略後の育成はかなり面倒になると思われます。まもの使いの枠を盗賊に変更した場合でも同様に "魔物収集に面倒が増える" という問題を抱えることになります。

結局のところ通常攻略においては盗賊技能を有した形での、勇者/賢者/まもの使い の 3枠は固定。残り 1枠をどうするか?という話に帰結する形になっていることが解ります。


■ まとめ
ということで攻略完了。"やることやってれば誰でも簡単にクリア可能" というのはドラクエらしいと言えばそうですが、果たしてこんな攻略法でよかったのか...正直自分にはなんとも判断できません。

強い職やスキルを使うために面倒な収集作業をおこなう。それ自体は普通のことではありますが、問題はその選択以外との落差や格差。

もう一つの抜け道が "強敵の眠り耐性低下とヒュプノスハントの存在" だとしたら、まもの使い及び盗賊を使わない攻略は 「やってやれないことはないけれどやる気はしない」 レベルになるかもと個人的には危惧します。

FC版準拠である 勇者/戦士/僧侶/魔法使い による攻略が難易度いばらの道よりよっぽど大変な "超いばらの道" であっては難易度調整の意味がありません。

少なくとも SFC版では (同編成での攻略は) 「少し大変だけどクリアまでなら十分なんとかなる」 程度であったものと比較すると褒められたものではないでしょう。

とまあ少し批判的な意見に引っ張られ過ぎな感もありますが、まとめとしてはこんなところかと。


あと今作の不遇職はぶっちぎりで僧侶ですかね?

僧侶/魔法使いは呪文使いとして賢者の完全下位互換。さらに賢者の必要経験値は下がり育成面でも装備面でも優位な点はない。

魔法使いは序盤ダーマまでは十分な戦力となり、その後も
・ドラゴラムで はぐれ狩りの機会がある
・モシャスで賢者/勇者の代わりができる
・やまびこのぼうし装備可
と、ある程度の使い道を探せますが、

僧侶については、
・序盤はダメージを受ける機会自体が少ない (勇者の回復で十分)
・Lvアップで完全回復
・薬草類は大量に拾える
・やまびこのぼうし装備不可 (賢者は当然可)
とまあ、これでもかというほどの存在否定。

転職不可の勇者もクリア後はなかなかのお荷物っぷりですが、少なくともベホマズンという唯一無二の役割があるだけマシでしょう。

商人/遊び人は有益なスキルが増え転職の下地としても優秀。戦士も におうだちをはじめ十分なスキル構成。その他の職は言うまでもなく。

僧侶にも何か使えるスキル類 (ザラキーマ効果とか状態異常無効バリアとか) を与えてあげてください。
※せっかくヒュンケルモードがあるんだから、真グランドクロス (HP減少分基礎ダメージx倍率) でもいいですね(笑)



以上、ここまでしっかりと目を通された方 0%説な内容/長文にお付き合い頂き、本当にありがとうございました。


posted by - at 20:57| ゲーム | 更新情報をチェックする

2024年11月20日

DQ3HD

ゾーマまで倒してクリアしたので初回プレイの感想を書いておきます (Switch版)

難易度は通常のまま変更せず。序盤ピラミッド~バハラタあたりまではさして難しくもなく 「今回ヌルゲすぎん?」 などと思っていましたが、ダーマ~ガルナの塔あたりから一気に様子が変わり、ネクロゴンド洞窟以降は DQ2のロンダルキア を思い出させるような...ある意味 "懐かしい難易度" を体験できたように思います。
※SFC版と異なり基本逃走率が上がっていて助かりました

ボス敵もいくらか増えて、対応策と戦術をしっかり整えないとあっさり倒されることも多く、
「自分なりの攻略を考えるプレイ」 がとても楽しかったです。

ゾーマ様は本気出すのが遅すぎて気の毒な強さでしたが...まあ今回は光の玉のせい、ということにしておきましょう。

個人的な最強の難敵はキングヒドラでした。久しぶりに 「これは詰んだか?」 と思わされました。

自分が攻略方法を間違えていた可能性もありますが、あの性能(※) は反則ですわ。オルテガが勝てなかったのも納得。
※ネタバレになるので詳細は書きませんが、せめて自動回復は封印させて欲しかった

ということで、世間的な評価としては微妙な点もある?ようですが、自分としては良リメイクとして十分楽しめる内容だったと思います。

●世間的一部評価?への感想
「呪文が強すぎる!」→ 元々DQ世界の設定では呪文の方が優勢 (魔法戦士である勇者が最優である理由)。SFC版含めゲームシリーズ上では物理攻撃やスキル攻撃が強すぎて呪文は補助担当の役割がほとんどでしたが、今回はそれを (良いか悪いかは別として) 元の設定通りに引き戻した、といった感じに思えます。効果ターンが短くなったことも 「そもそも強化や弱体効果を使われて敵側が何もせず対応しない方がおかしいだろ」 みたいな理由付けでどうとでもなりますから。UI関係など "こうした方がもっと遊びやすい" などの指摘はその通りだと思う一方、よく解らない評価内容やレビューも様々あるあたり 「感想はちゃんと自分でしっかり遊んでから書きましょう」 と思う次第です。任意のスキル/呪文ショートカット機能は今からでも追加してください。是非お願いします。


以降は初回プレイの様子を少し書いておきます。興味のある方はどうぞ (新要素には多少配慮していますが一応ネタバレ注意)

以上





■ 初回攻略記
最初は SFC版の攻略 を参考にして、勇者/盗賊/遊び人/僧侶 で開始 → 船で全域回ったあたりで 「これはしんどいわ」 ということでリセット。

まずアイテム探索用に盗賊、魔物収集用に まもの使いが必須。残り 1名は魔法使いが推奨。

魔法使いの推奨理由としては、
・属性相性が入り呪文の攻撃力が非常に高くなった
・通常のザコ敵が強くなり、かつ大量に出現する編成が多い。鞭/ブーメランでは攻撃力不足=呪文による一掃が楽
・魔物収集手段としてラナルータが重要になった (闇のランプだけでは不足)
・ピラミッドにボス敵配置。カンダタ戦含め撃破用にメラミとスクルトが有用
・ガルナの塔到達までに どくばりを複数入手可
・ドラゴラムによるメタル狩りは健在
・モシャスで勇者や賢者になれるのでボス戦でも活用/応用しやすい
・SFC版と異なり、素早さ/賢さ/運 が重要なパラメータになった (魔法使いはそれぞれよく伸びる)
といったあたり。

経験値を稼ぐのにも、まず敵を倒せないと話にならないですから。ガルナでのメタル狩りでも邪魔な連中を始末するには "呪文による強力なグループ攻撃" が手っ取り早いです。ダーマ到達後は賢者を増やせるので、そこまでのキャリー及び育成役としても有用ですね。

ということで、勇者/盗賊/まもの使い/魔法使い でやり直し。勇者の性格は面倒だったので ごうけつ で開始 (後にこれが大失敗だったと思い知ります)

基本的に全域探索をしながらの歩き狩り。序盤は盗賊の鞭と勇者のブーメランでどうとでもなります。拾える装備品だけでダメージもほとんど受けませんし、やくそう類も大量に拾えます。

ちょっとしんどくなるのは砂漠あたりから。ただし今回は魔法使いがいるのでカニ系の硬敵やミイラ男も楽に狩れます。要逃走編成はかなり減らせました。

そもそもノアニールの洞窟探索とカンダタ戦1回目(先行攻略必須に変更) を経由していることもあり、Lv上がりすぎの状態なんですがね...

なお、しのびあしを使えるようになるまでは敵出現率が結構高く、ダーマまで歩き狩りをしていると到達する頃には盗賊は Lv20を越えてしまいます。転職を急ぎたかったのでピラミッド後はダーマ~ガルナの塔まで逃げながら急行。

盗賊はいつも通り Lv20の時点で賢者へ転職。今回はレミラーマを Lv20で習得しないケースが多く多少手間取りました。また くちぶえ習得と悟りの書を残しておきたかったので、一旦遊び人へ転職して Lv20で賢者へ再度転職することに。

SFC版では賢者前に遊び人を挟むのはパラメータ成長的に非推奨でしたが、今回は遊び人でもよく育つので問題はないようです。何気に新特技のツッコミを習得できたのも悪くありませんでした。※Lv20までで経験値 3万ほど育成は遅れます。といっても高レベル帯では誤差程度ですが (Lv20転職≒はぐれメタル 3匹分)

残り 2名は転職せずにそのまま攻略ルートへ。元盗賊は遊び人の状態でも当面問題ありません。

船入手以降は SFC版の攻略と同じように進めようかと思いましたが、
・魔物収集用に闇のランプを先に取りにテドンへ寄ったらオーブ入手のついでにボコボコにされ...
・サマンオサに訪問したついでにボストロールに手を出したらまたボコボコにされ...
と、新しくなったボス敵どもの洗礼を受け続けるハメになりました。

その後は順調に攻略を進め、遊び人Lv20で賢者へ転職。

ヤマタノオロチは炎耐性装備で特に問題なく、因縁のボストロールも何とか撃破してネクロゴンド方面へ (まもの使いが やいばくだき(=ヘナトス)や まものよびで大活躍)

しかしここからが大変でした。まず入り口の新ボスで躓き Lv上げと攻略用の戦術考案。

なんとか倒して先へ進んだものの、洞窟内の通常戦闘はほとんど倒せずに逃走、というか敗走。下手に手を出して死亡者続出になった事例が積み重なりました (あってよかった新呪文ザオ)

SFC版の逃走率設定だったらここで詰んでいたかもしれませんね。他にも、うっかり ミミックに引っ掛かり全滅手前の状況にも何度かなりました (開幕からザラキ連打は酷いだろマジで...マホトーンも効かないし...)

命からがら洞窟を抜けシルバーオーブを貰い、残しておいたブルー/グリーンの両オーブ(詳細は伏せておきます) と商人街のイエローオーブを入手してラーミア復活。

...からのバラモス城で 「さて Lv上げだ」 と思い戦闘を始めてみたら、これがまた死ねる(苦笑)
※初回攻略時は外の稼ぎ場所(某高台や島など) について一切知らずに過ごしました

城内のあまりの大変さに 「バラモスどんだけ強いねん?」 と試しに挑んでみたら...
これがあっさり倒せてしまって、逆に拍子抜けでした。

以降、アレフガルドの冒険へと続きますが、今回の攻略記はこの辺で (...といっても続きの回があるわけではないですが)

とりあえず終盤の概略としては、パーティー編成の変更は必要なくゾーマ撃破まで可能でした。色々大変でしたが...特にキングヒドラめ...

ゾーマよりも前座のはずの配下どもの方がよっぽど強敵なのはどうかと思わなくもないですが、まあ闇ゾーマとはまだ戦ってませんし、高難度モードの方もあるので、評価についてはそちらを含め全要素を試してから、でしょうかね。

ゾーマ撃破時は勇者Lv45、一番低い賢者がLv42でした。色々他職のスキルなどを試していたこともあり、想定よりはレベルが上がってしまったかもしれません。

まもの使いと魔法使いは転職していないため能力値は不足気味でしたが、強敵戦は事前準備を含めた戦術でなんとかなる部分が多かった印象です。

一番の問題、というか失敗は勇者の育成方法でした。呪文攻撃の強化については先に述べましたが、勇者も例に洩れず...最終盤の難敵に最も有効なのが ギガデイン だったというオチ。

SFC版では 「パワー!」 とだけ叫んでいればよかった鈍重勇者様も、今回は素早く且つ賢くないと時代に取り残されるようです(笑)

ということで、勇者は 「スタイルBにしてセクシーギャルで始めましょう」 というお告げでした。
※女尊男卑(DQの伝統) は名称の上ではなくなりましたが、結局 B尊A卑 になっただけなのかも?しれませんね


以上、駄文に長々とお付き合い頂き、ありがとうございました。

一旦クリアはしましたが、自分的にはこれからが本番です。クリア後要素というわけではなく、純粋にやり直しという意味においてです。

「一度クリアしたゲームを何度も繰り返すのは変」 と感じる方もいるかもですね。しかしながら自分は "ゲームクリアまでの道のりを整理する" のが楽しい人間なので、そういった意味で DQシリーズの中でも DQ3は随一の楽しさに感じるわけです。

まあ最短距離を突き詰める RTAはやりませんけどね。疲れるので (ゲームは楽しく遊ばせてください)

では今度こそ本当に お開きにしたいと思います。


posted by - at 18:14| ゲーム | 更新情報をチェックする

2024年06月04日

DQ3

HD2D版はまだか!? ...と少々気が急いてしまったので、久しぶりに SFC版を引っ張り出して遊んでました。

今回は全般的な仕様について一通り調査をおこなってからのプレイでしたが、いやー結構知らないこと多くて驚きでしたね。

性格による成長度の差異、転職タイミングや組み合わせによる戦術の拡げ方、その他漫然とクリアまでを繰り返すだけでは到底気付かないあたりにも細かな配慮があったりと、改めて 「スゴイ自由度と完成度...だったんだなぁ」 と実感するばかりでした。

HD2D版がどのようなものになるのかは皆目見当もつきませんが、この素晴らしさを損なうことのないような改善が "さらに" 施されているとよいですね。

ということで発売日(情報公開) を楽しみに待ちたいと思います。

※DQ3は現在遊べる各環境のアプリ版もイマイチな完成度だったり、その他のリメイク作も数こそ多いものの品質的には「もっと頑張れたやろ??」と思わざるえない程度だったりと、昨今の某社作品の信頼性には疑問符しか付けられませんが...
せめて伝説となった作品のフル?リメイクとしては、その名に恥じない品質を期待したいところです



以下、今回の攻略記録(何度か試行錯誤した最終結果) を残しておきます。興味のある方はどうぞ。

■ 攻略記概略
コンセプトとしては 「無駄なく楽して通常プレイ (しんりゅうまで撃破)」
RTAや各種の縛りプレイ、最強談義などは面倒なので... (個別の解説については↓に分けて書いてあります)

勇者: 性別はどちらでも。選択肢は全部はい→さっさと街の外へ出て ごうけつ で開始
メンバー作成: 盗賊/遊び人/僧侶 で全員女性。ついでに商人も用意しておく
作成時はスタミナのたねx5。遊び人と僧侶の性格はタフガイ(てつじん)、盗賊は何でもよい

[アリアハン]
パーティー編成後 Lv1の状態でレーベ訪問。本棚から ちからのひみつ を入手して盗賊に使用
基本的に逃走は不要。一部の硬敵(カニ) 以外は歩き狩りでよい
Lv2以降は勇者を最後尾配置、隊列は 盗賊/遊び人/僧侶/勇者

アリアハン周辺で ちいさなメダル(以下メダル) が 5枚入手可能、とげのむちを盗賊に装備
その他盾以外の頭装備や旅人の服なども一通り拾える、装備購入は不要

[ロマリア→ノアニール]
ロマリアを出て北の第1すごろく場をクリア
クリア報酬の はがねのつるぎ を勇者に装備
場内の宝箱からブーメランを取れたら同じく勇者に装備

カザーブでチェーンクロス購入、盗賊に装備
カザーブまででメダルが10枚になる
ガーターベルトを僧侶に装備して性格をセクシーギャルに変更

ノアニールで かわのこしまき を拾って遊び人に装備
ノアニールの洞窟は放置でよい (エルフの隠れ里のメダルは入手)

[ロマリア→イシス]
アッサラーム南西の第2すごろく場をクリア
クリア報酬の モーニングスターを僧侶に装備
場内の売り場に寄れたらマジカルスカート(1500G)を 1つ購入

[イシス→ピラミッド]
ほしふるうでわ を盗賊に装備
てつのたて を購入、勇者に装備

ピラミッドの宝(□配置) は先に扉の外まで進んで はでなふく を入手、遊び人に装備
戻って□の右下角(1) と左下角の右(2) と上(3) の計三か所を開ける
※マジカルスカート/ルビーのうでわ/メダル
戦闘になるのでグループ攻撃などで一気に倒すこと

イシス城で拾える分と合わせて、入手したルビーのうでわ は売却推奨(7350Gx2)
この辺でメダルが20枚を超える、やいばのブーメランを勇者に装備

[ロマリア→ポルトガ]
ポルトガで はがねのむち を購入、盗賊に装備
合わせて城内で入手できる まふうじのつえ を盗賊に持たせておく

[アッサラーム→バハラタ→ダーマ]
バハラタで まほうのたて を計3購入、勇者以外に装備

ダーマまで進み北のガルナの塔で稼ぎ開始
盗賊に どくばり(カザーブで入手) 装備でメタルスライム撃破

[第一次メタル狩り]
盗賊/遊び人はLv20で賢者へ転職 ※稀にレミラーマをLv20で習得しないので注意
盗賊は賢者転職時に ゆうき100ばい を使って性格を いのちしらず にしておく
遊び人(賢者)は後でヘビメタリングを装備、それまではタフガイなどのまま

転職先の賢者がLv9(スクルト習得)〜Lv12程度になったらカンダタ討伐
ポルトガに戻り船を入手

[船→世界巡り]
ポルトガ→スー(きえさりそう と ぎんのかみかざりx2購入/いかずちのつえ入手)
ポルトガ→エジンベア(かわきのつぼ)
アリアハン→南の浅瀬(最後の鍵)→北東の祠→サマンオサ(装備は後ほど適宜購入)
アリアハン→東の海賊の家(レッドオーブ/ヘビメタリング→賢者に装備)
ダーマ→ジパング→ムオル(オルテガのかぶと)

ノアニール→東側の浅瀬先から南下→第3すごろく場(岬の北側)
第3すごろく場クリア→ドラゴンテイルを賢者に装備
場内の売り場に寄れたら ほのおのブーメラン(6500G)を購入、勇者に装備

[第二次メタル狩り]
賢者がLv21(バイキルト習得) になるまで
稼ぎ効率を上げたい場合はスーなどで どくがのこな を購入してもよいが、価格が高いため高額な一品装備などの売却が必要になる (コレクション重視なら粉不要)

[船→オーブ収集]
ポルトガ→テドン(グリーンオーブ/やみのランプ入手)
アリアハン→ランシール(ブルーオーブ/だいちのよろい入手)

[ジパング→サマンオサ→ネクロゴンド]
サマンオサでゾンビキラー/ドラゴンシールド購入、勇者に装備
ジパングの やまたのおろち撃破(マヌーサ有効)→パープルオーブ入手
サマンオサのボストロール撃破(マホトーン/スクルト重ね掛け/バイキルト適用による痛恨封印)

エルフの隠れ里で へんげのつえ を使って買い物、ねむりのつえ/いのりのゆびわ(1〜2個程度)
ガイアの剣入手まで進めてネクロゴンド洞窟へ

[オーブ収集完了→ラーミア]
ネクロゴンド洞窟を抜けてシルバーオーブ入手 (洞窟内で いなずまのけん/やいばのよろい入手)
商人の街でイエローオーブ入手
ラーミア復活→ひかりのたま/世界樹の葉入手

[バラモス城→バラモス戦]
HP200程度になるまで稼ぎ
バラモス戦は初手アストロン→マホトーン→ルカニ + バイキルト→マヌーサ→ラリホー(ねむりのつえ) あたりでだいたい封殺可能
唯一対策不可の全体炎攻撃は連発しない=ベホイミによる回復で十分間に合う (ベホマ不要)

[アレフガルド巡り]
ラダトーム(たいようのいし入手)→ドムドーラ(オリハルコン入手)→精霊の祠(あまぐものつえ入手)→メルキド訪問
ラダトーム→ガライの家→マイラ(ようせいのふえ入手/おうじゃのけん他購入)→第4すごろく場クリア→リムルダール
※マイラでは みずのはごろも(x2)を優先購入、おうじゃのけんを後回しにしてもよい
マイラ→ルビスの塔→ひかりのよろい/せいなるまもり(ルビス解放)入手
リムルダール→聖なる祠(にじのしずく入手)

ゾーマ城で賢者の石を拾って戻る
ラダトーム北の洞窟→ゆうしゃのたて入手

[はぐれ狩り]
稼ぎ場所はマイラ北西のルビスの塔-最上階
メイジキメラが ふしぎなぼうし をドロップするのでそれ狙い(1〜2個)
混成状態では最後にメイジキメラを倒すよう調整

ドラゴラム習得(Lv34) までは複数出現する はぐれ狩りの効率が悪い
メダパニなどで地道に稼ぐ
習得後はドラゴラム賢者に ほしふるうでわ装備、もう一方の賢者でピオリムが基本

僧侶をフバーハ習得(Lv32) まで引っ張って武闘家に転職
アレフガルド巡り後あたりでメダルが80枚を超える、ドラゴンクロウを武闘家に装備
さらに ごうけつのうでわ を装備して性格を ごうけつ に変更
力が200〜220ぐらいになったら しっぷうのバンダナに変えて、でんこうせっか への性格変更が安定
※ごうけつ時の素早さ補正低下分を取り戻す (LV45まで)

なお勇者はLv34〜45 の間パワーベルトを装備してタフガイにしておくと HPがよく上がる

[ゾーマ戦]
HP300(後衛250) もあれば十分
武闘家もベホマ/フバーハを使えるため、よほどのことがない限り負けはない

[隠しダンジョン→しんりゅう戦]
ダンジョン最深部で はかいのてっきゅう を入手したら再度稼ぎに戻る
2個目の賢者の石を入手しておくこと

余裕を持って勇者Lv44/武闘家と賢者がLv40ぐらいまで上げておくとかなり楽になる
武闘家の力が最大(255) 近くになっていればOK
リムルダールで はやぶさのけん を購入、MPの少ない方の賢者に装備

しんりゅう戦はフバーハとスクルトx2を欠かさないこと
賢者の石を勇者と武闘家に持たせて回復
武闘家に はかいのてっきゅうを装備させ、はやぶさ賢者でモシャス(+バイキルト追加)
あとは手の空いているところでギガデイン/メラゾーマを使って攻撃
眠り攻撃多めなど多少下振れても初回 35ターン以内撃破は なんとかなるはず
※勇者はギガデインを使わずベホマズン用にMPを残しておいてもよい

以上、しんりゅう撃破により攻略完了


■ 解説
●勇者の性別
違いは ゆうわくのけん が使えるかぐらい。残念ながら一番使いたい時期はバラモス城やガルナの塔での稼ぎ期間なので、そもそも入手が間に合わない。ということで性別は不問。

●勇者の性格
一々狙った性格にするのが面倒。ごうけつ開始が攻撃力も高く最も楽。

●性別選択
勇者以外のパーティーメンバーは女性一択
DQ3は稀にみる女尊男卑環境...なのは有名な話

マジカルスカート(女性限定)/まほうの盾/ぎんのかみかざり(女性限定)
という基本装備は船入手後にすべて揃い、最終装備も防具を みずのはごろも/ひかりのドレス(女性限定) に変える程度
頭はミスリルヘルム(18000G)で守備+18(20→38)/魔法職なら ふしぎなぼうし(ドロップ品) もあるため実質変更不要

●初期メンバー(職業)
盗賊: 盗賊技能(しのびあし/とうぞくのはな/レミラーマ) は必須。Lv20で賢者への転職は鉄板中の鉄板。ほしふるうでわ併用による最前列盾 + 鞭によるグループ攻撃も有用で どくばり も装備可能...入れない選択肢はどう考えてもありません。

遊び人: くちぶえが便利すぎてないと困る。Lv13習得というのも稼ぎの開始時期とぴったりで初期メンバーが推奨。ダーマまでに拾える防具に かわのこしまき/はでなふく があるため操作不能でも問題にならない。盗賊の後ろに置いて防御選択で十分役割は果たせます。
※攻略サイトによっては 「遊び人は推奨されない」 とか書いてあったりしますが、個人的にはまったく賛同できません (むしろ必須級)

ここまでで 勇者/盗賊/遊び人 と確定。残りの一枠をどうするかで選択肢は僧侶か魔法使いの二択

魔法使いを選んだ場合は、
・カニが狩れる
・早期のスクルト習得によりカンダタ撃破=船入手までを早められる
・どくばり装備可能

これらの利点に対して
・回復を やくそう に頼る必要があり、手間と金がかかる
・どくばりは船入手まで所持数1=盗賊在席の場合は無駄枠になる
・バイキルト習得→戦士へ転職(遊び人→賢者) だと武闘家を入れにくい
といったあたりに差が出ます

ゾーマ撃破までを急ぐだけなら魔法使いでも問題ありませんが、しんりゅう撃破までを考慮すると僧侶の方が武闘家に転職させやすいこともあり推奨と考えます (魔法使い→武闘家でも使えないことはなさそう?)
※そもそも やくそう回復は面倒なのでね...楽をするなら僧侶で進めたい

●最終メンバー(職業)
勇者/盗賊/遊び人/僧侶 からの構成変更

・勇者/賢者/戦士/武闘家
盗賊(Lv20)→賢者
遊び人(Lv20)→魔法使い(Lv21/バイキルト習得)→戦士
僧侶→武闘家 ※僧侶の転職タイミングはLv20かLv24(ザオラル習得) あたり

イベント利用の商人と合わせて 勇者 + 4名 で全職網羅
さらに某DQ系漫画のパーティー編成と同じ系統
と、攻略に対してのモチベーションを無駄に?高められるパーティーです。

戦士と勇者で装備品の使い回しもしやすく、バイキルト/スクルト要員が 2名

初期のメタル狩りで盗賊→魔法使いとバトンタッチできるため、どくばりの継続使用により稼ぎ効率が下がらないという利点もあります。

多様な戦術を駆使することが可能で、ゾーマ撃破までならこの編成で十分だと思います。

・勇者/賢者/賢者/武闘家
盗賊(Lv20)→賢者
遊び人(Lv20)→賢者
僧侶(Lv32)→武闘家

素直に一度だけの転職を中心とした編成
遊び人の賢者転職権も無駄になりません。
しんりゅう戦を考慮して、僧侶の転職はLv32(フバーハ習得) まで引き延ばします。

必然的にバラモスは僧侶で撃破。
回復過多なパーティーとはいえ、ごうけつ勇者が強く火力的に問題になることはありません。

賢者転職以降どくばりが使えなくなるため、メタル狩りでの稼ぎは若干面倒になりますが、下記の理由などもあり先を見据えるとこちらの方が推奨。

[はぐれ狩りの問題]
ドラゴラムによる はぐれ狩りをする場合、戦士入りパーティー(賢者1名) では武闘家(僧侶から転職) がピオリムを使うことになります。その際武闘家は素の性能で ほしふるうでわ装備の賢者に先行してしまい順番が不安定になる、という問題が生じます。
賢者2名の場合はドラゴラム側にうでわを装備すればよいだけなので非常に安定。

●僧侶の転職タイミング
しんりゅう戦での賢者のLvを40と想定すると、盗賊Lv20→賢者Lv40に必要な経験値は
32202 + 902577 = 934779 ※遊び人もほぼ同量

同様に武闘家も十分に力が育ったあたりを考慮して Lv40とすると必要経験値は 733528
両者の差は 934779-733528= 201251 となり、これは僧侶Lv31/202694 の経験値量とほぼ同じになります (Lv32/231128)

無論 しんりゅう自体はもっと低Lvでの撃破も可能ですが、今回は余裕を持って戦えることを目的としているので、フバーハ習得(Lv32) あたりがバランス的に最良だろうと結論付けた次第。

●パラメータと性格補正
DQ3での最重要パラメータは体力=最大HP
次点で物理攻撃役の力
賢さも最大MPに直結しますが、賢者以外の職ではあまり気にする必要はありません。

必然的に体力成長に大きな補正のある性格が重要になります。
タフガイ(力x1.15/早x0.9/体x1.4/賢x0.8)、てつじん(力x1.05/早x0.8/体x1.3/賢x0.9)

両者とも賢さや素早さ補正が下がるため、賢者では いのちしらず(力x0.95/早x1.2/体x1.15/賢x1)、いっぴきおおかみ(力x1/早x1.09/体x1.2/賢x1.09) あたりが無難
※賢者はLv29〜37の間、体力の伸びが著しく下がるようなので、その区間のみ賢さ補正の高い性格(ずのうめいせき/きれもの など) にしておくとよい

総合力の高いセクシーギャルは 力x1.09/早x1.2/体x1.05/賢x1.15 と中途半端なため転職後はあまり使いません。

ちなみに ごうけつは 力x1.4/早x0.7/体x1/賢x0.8 と素早さに大きな下方補正がかかるため、武闘家では力成長後に でんこうせっか(早x1.4/他x1) で素早さを取り戻すようにしています。
※武闘家はLv15〜22の間に特に力が成長するため、この期間だけでも ごうけつ にしておくのが定石

なお勇者は賢さの成長率が元々低いため、性格で賢さ補正を上げるよりも かしこさのたね を直接投与した方が楽に最大MPを増やせます。

●しんりゅう戦のダメージソース
ギガデイン(200)、メラゾーマ(180) を除くとモシャス賢者による 疑似はかぶさの剣 が強力 (バイキルト状態で300〜350)
他の通常攻撃はバイキルト状態でも最大150程度=メラゾーマ以下

本攻略は通常攻略ルートからの延長なので武闘家をモシャス対象としましたが、勇者の力を最大まで育てて残り3名を賢者x3か魔法使い/賢者x2あたりにすると、もっと倒しやすいかも?

ただし武闘家による先制はかいのてっきゅう(全体攻撃) がとても有用なため、稼ぎなど含めて楽をするなら武闘家は外せませんが。


■ 購入(装備)品一覧
カザーブ: チェーンクロス(1000G)
イシス: てつのたて(1200G)
ポルトガ: はがねのむち(3100G)
バハラタ: まほうのたて(2000G)x3
スー: ぎんのかみかざり(760G)x2 ※すごろく場で拾えるならx1
サマンオサ: ゾンビキラー(9500G)/まほうのよろい(5800G)/ドラゴンシールド(3500G)
マイラ: みずのはごろも(12500G)x2/おうじゃのけん(35000-22500=12500G)
リムルダール: はやぶさのけん(25000G) ※しんりゅう戦用

他に第3すごろく場の売り場で ほのおのブーメラン(6500G) を早期購入できると稼ぎ作業が捗ります。

賢者のミスリルヘルム(18000G)は ふしぎなぼうし で置き換えできるため不要 (しんりゅう戦が安定しないなら購入)

これら以外の装備品は拾い物やメダル/すごろく場のクリア報酬で入手します。
最終装備類: 勇者装備/はかいのてっきゅう/グリンガムのムチ/ドラゴンテイル/まじゅうのつめ(ドラゴンクロウ)/ひかりのドレス/ふうじんのたて

●最終装備例
勇者: 勇者装備(おうじゃのけん/ひかりのよろい/ゆうしゃのたて)/オルテガのかぶと
武闘家: はかいのてっきゅう(まじゅうのつめ)/ひかりのドレス/ふうじんのたて/ぎんのかみかざり
賢者: グリンガムのムチ(ドラゴンテイル)/みずのはごろも/まほうのたて/ふしぎなぼうし(ぎんのかみかざり)
※勇者以外は女性限定
オルテガのかぶとの特殊効果は不具合?で無効らしいが、グレートヘルム(35000G)に変えても守備+15程度なのでわざわざ購入する必要はない



以上、ここまでしっかりと目を通された方は本当にお疲れさまでした。


posted by - at 22:04| ゲーム | 更新情報をチェックする